昨日とは違う気づいたら1年が経っている。そんな時間感覚に慣れつつある。それが悪いことなのか、いいことなのか、はたまたどちらでもないのか、どちらでもいいのか。分からない。でも、気づいたら経ってしまっていたような1年の中に、その毎秒の中に、きっと小さな変化があって、それを掬い上げて振り返る時間が、気づいたら経っていた1年を救い、肯定することにつながるような気がする。毎朝、同じ時間に起きる。というか、毎朝タイムリミットとして自分に課している時間までに起きないと仕事に行けない。(仕事に行かなければならないというのも固定観念なのかもしれないけど、そのことは一旦置いておく。)起きた後は決まった順番で、もはや無意識に淡々と、シャワーを浴びて、髭を剃って、ドラ...30Jul2023駄文思考の水たまり
大切にしていたカメラを壊した話僕は2018年頃からフィルムカメラを持ち歩いている。このカメラは実家から発掘したもので、我が家のカメラがデジタルカメラに移行するまで両親が使っていたものだった。このカメラが自分の手元にやってきた時、初めてシャッターを切った時、初めて現像した写真を見たときはとても嬉しく、その後、色々な場所にこのカメラを持って出かけた。思い出深いたくさんの写真をくれたカメラだった。そんなカメラが先日壊れてしまった。電車から降りて駅の改札へ向かう途中で地面に落としてしまい、拾い上げるとカメラの背面が開き、フィルムが外に出てしまっていた。カメラの背面は何度閉めようとしても閉まらない。とてもショックだった。この時、咄嗟に頭に浮かんだのは「カメラが壊れた」とい...16Oct2022駄文日常思考の水たまり
お金ってなんだ最近ぐるぐる考えている。お金ってなんだ?みんなにとっての「お金とは」を聞いてみたい。僕は4年間、一応経済学を勉強した。経済学と最初はかなり仲が悪かったけれど、最近は結構上手くやっている。特に原理的な部分での考え方は、当たり前かもしれないけれど、納得いく説明が多く、すげえってなる。「お金ってなんだ」この疑問が思い浮かんだ背景には「ボランタリーに活動すること」「お金ではなく想いによって活動すること」と向き合ったことがある。お金が関わらない活動、お金を介さない関係性。そのことの難しさを突きつけられたように感じた瞬間が、この疑問の源泉。経済学的なお金の捉え方は、原理的にはこんな感じだと僕は理解している。ちょっと長いけど、自分なりの整理として...11Feb2022駄文思考の水たまり
株式会社ふとんふとんが好き。最近は「株式会社ふとん」という会社をつくろうかと妄想するくらいにまで愛している。大学生の頃には、どうして技術は進歩しているのにベッドに車輪がついていて自動運転が搭載されている移動手段は発売されないのだろうかと嘆いていた。ふとんの中は安心安全。体をその中につっこんでしばらくすると謎の安心温度まで温度は上昇し、安心温度まで到達すると保温する。ふとんを発明した人ありがとう。あなたは天才。タイムマシンがあったら会ってお礼を伝えたい。でも、ずっとふとんの中にいるわけにはいかない。さすがにお腹が空くし、いくら柔らかな布団が包み込んでくれるとはいえ体も痛くなってくる。そして、なぜかふとんを愛しているはずなのにずっとふとんにいると外に...16Nov2019駄文思考の水たまり
土曜日、朝、曇り、洗濯物を干すと雨のにおい土曜日、朝。1週間で1番余裕のある朝。1週間で完全に自分本位な朝。ためた洗濯物を洗濯機にぶち込んで、パンを食べる。甘いコーヒー牛乳を飲む。洗濯機が洗濯完了を知らせてくれてもまだ腰は重く、視線の先にはYouTube。春日。ひとまず洗濯物をかごに取り出し、次はシーツやタオル、第二陣を洗濯機へ。コントロール不能なくせ毛をアンダーコントロールにするためにシャワー。髪は乾かさず第一陣の洗濯物をベランダへ。部屋ではオシャレな音楽をかけて、自分をオシャレな土曜の朝へ登壇させる。一人暮らしで誰に見られるわけでもないけど、なんとなくオシャレじゃないよりはオシャレな方がいいと意識が言っている。人間は人間である以上、人との間に自分を存在させる。だから一人...22Jun2019駄文日常思考の水たまり
お休みの日4月も21日目が終わりかけている。生活リズムにもかなり慣れて、日常ができあがりつつある。僕の周囲には同じ年齢でも僕より早く学生を終えて社会人になった人がいる。高校を卒業して社会人になった人も、短大を卒業して社会人になった人も。社会人になるとお休みの日と仕事の日が結構明確に別れている。大学生の時は平日も休みみたいな感じだった気がするし、逆に休みの日も活動的で平日のようだったり、平日と休日の境界線は曖昧だった。先に社会人になった友達は毎日忙しそうだったり、次の平日を迎えることが憂鬱そうだったり、それでも世の中にとって必要な仕事をしている姿がかっこよかったりした。だから、仕事に向かうスタンスに対してこれが理想的とか、こんな働き方は良くない...21Apr2019駄文日常思考の水たまり
ザ・脈略ないズ最近、大学からの卒業が近づいて何かと「今日が最後の〇〇」みたいな会話が行われる。最後の散髪。最後のバイト先への出勤。最後の旅行。最後の飲み会、、、なんとも切ない。こうして別れと新たな出会いを繰り返しながら進んでいくのが人間ってやつなんだろう。とはいえ、「最後の〇〇」の会話を積み重ねているとなんとなく不安定な気分になる。最後って言わんでもええやん、と。そんな不安定に移ろいゆく人との間で、変わらない、移ろいゆかない人間関係の尊さを再認識したりもする。「最後の〇〇」って言葉は必要のない、また会えるを確信できる人。それは奇跡的に素敵な関係。時間が経とうと、流行が変わろうと、また会える、明日も明後日もどっかに行っちゃうことのない人。「最後の〇...14Mar2019駄文日常
趣味、俳句と川柳と短歌。今日はあまり書くことがないなぁというか、書くにしてもゆるっとした感じがいいなぁという気分なので、少し趣味のことを書きたいと思います。絞り込んだ自己紹介のようなブログです。僕は他にも趣味はあるものの、その一つとして俳句があります。趣味というか特技と言ってみてもいいのかもしれません。まあ厳密に僕の心の中を言うと、なんとなく俳句とか川柳とかを口にしようという人が少なかったり、思いついても恥ずかしくて口に出さなかったりするところを何の恥じらいも無く発表しているから特技っぽい、趣味っぽいという感じなんですが。結構僕は俳句とか川柳とか短歌とかが好きです。先日も、旅先で一句詠みました。その場にいた友達は嘲笑気味でしたが。笑16Jan2019駄文日常