お休みの日4月も21日目が終わりかけている。生活リズムにもかなり慣れて、日常ができあがりつつある。僕の周囲には同じ年齢でも僕より早く学生を終えて社会人になった人がいる。高校を卒業して社会人になった人も、短大を卒業して社会人になった人も。社会人になるとお休みの日と仕事の日が結構明確に別れている。大学生の時は平日も休みみたいな感じだった気がするし、逆に休みの日も活動的で平日のようだったり、平日と休日の境界線は曖昧だった。先に社会人になった友達は毎日忙しそうだったり、次の平日を迎えることが憂鬱そうだったり、それでも世の中にとって必要な仕事をしている姿がかっこよかったりした。だから、仕事に向かうスタンスに対してこれが理想的とか、こんな働き方は良くない...21Apr2019駄文日常思考の水たまり
公共施設の公共性についてこんばんは。山本修太郎(@shutaro_same)です。平日ですが、今日は書きたいことがあって、鮮度も重要なテーマだと感じるトピックがあったので、思い立って書いています。東京に来て2週間以上が経ちますが、ありがたいことにSNSでは多くの地元の方々とつながっていて、地元の情報に日々触れられる状態があります。もちろん、2次的な情報しか得られず、ちゃんと帰ってフレッシュで確かな情報にも触れなきゃなと思う次第ですが。で、最近なんとなく僕がSNSで繋がっている地元の人たちの間で話題になっているようで、僕自身も気になっていることがあります。それは、文化会館という地元の公共施設が建て替えられるという話題。その中でも、その工事に伴って施設の敷地内...15Apr2019思考の水たまり地域のこと
ことばのちからとその限界なんとなくこのタイトルでブログを書こうと思いついてからもうすでに4週間も経っている。鮮度はかなり落ちてきている気もするけど、時間の経過が致命的に味に影響を及ぼすテーマでもないと思うので、書こうと思った4週間前の感情に忠実に書いてみようと思う。ことばにはちからがあると僕は思う。これまでの経験上、僕は色んな言葉に影響を受けてきたと思う。ふとした瞬間に鮮明に思い出す言葉があったりする。それに、これまでの経験上、僕はことばのちからに頼ったことがある。誰かを鼓舞しようとするとき、誰かを励まそうとするとき。さらには自分を勇気づけたいときにも。でも、ことばには限界もあると思う。そんなことに気付く出来事が1ヶ月半ほど前にあった。ことばを発していない...13Apr2019
卒業、新しい日常へ久しぶりのブログ。ブログを書いていなかったこの間、4年過ごした神戸での生活を終えて、東京での生活が始まった。ようやく部屋にWi-Fiが通り、ブログを落ち着いて書ける環境が整った。決して社会人になったからブログを控えている、みたいなことではない。むしろ、これからも書き続けたいと思ってるし、何にも縛られずに落ち着いて文章を書く時間は日常を日常たらしめる大切な時間だと少しばかり思ったりしている。とはいえ、ブログ開設以来4か月ほどは平日はほぼ毎日書いていたわけだけど、そこまでのことはやれないかもしれない。毎日書くみたいなことをここでぶち上げると、反対に日常が忙しなくなりそうな気もするので、ほどほどに週末の反省会的に書ければという気持ち。話を...07Apr2019非日常日常思考の水たまり